コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 玖島(大村)城をさるく3-城の縄張(前編) | トップページ | 玖島(大村)城をさるく4-城の縄張(後篇) »

2012年5月25日 (金)

長崎街道大村宿

肥前大村藩27,900石の城下町はまた、長崎街道の宿場町でもあります。北隣の松原宿から2里の場所です。JR大村駅から歩いて5分程度。宿場の中心は現在アーケード通りになっています。町の長さは約536m、671軒の家があったといいます。

Img_6662 Photo_3
国道34号線から大村駅に通じる駅前大通りを入ると右手にアーケード街の入口があります。入口の反対側にあったのが脇本陣です。

  Photo Photo_4
入口から二つ目の十字路にあったのが、高札場と駅場になります。右に入る道は港に抜ける道で、旅館や芝居小屋、飲み屋などがあったようです。現在でもこの通りには飲み屋が軒を連ねています。

Photo_5 Photo_6
本陣跡。万治年間(1658~1661)、捕鯨で財をなした深沢儀太夫の居宅を本陣として利用したとか。

« 玖島(大村)城をさるく3-城の縄張(前編) | トップページ | 玖島(大村)城をさるく4-城の縄張(後篇) »

長崎街道」カテゴリの記事

大村市」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎街道大村宿:

« 玖島(大村)城をさるく3-城の縄張(前編) | トップページ | 玖島(大村)城をさるく4-城の縄張(後篇) »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック