コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 今度は翼竜の化石 | トップページ | 大村純前-読み方 »

2012年5月 9日 (水)

井戸の主はオオウナギ

長崎半島の先端近く、天草灘に浮かぶ樺島に直径1.5m程の共同井戸があり、

オオウナギの生息地として国の指定を受けています。オオウナギは体長は1.8mほどにもなるそうです。

Photo_4

オオウナギは熱帯性の魚で、指定当時(恐らく大正12年のことか?平成17年に長崎市と合併した際、指定年月日も変更しているようです)オオウナギ生息の北限と云われ、学術上大変貴重だとか。

Photo_5うな子


Photo_6うな次郎

現在井戸脇の水槽にオスメス2尾のオオウナギが飼われています。井戸にももう1尾「うな太郎」がいたそうですが、地元の人の話によると去年死んでしまったそうです。その墓が水槽の裏手にあります。

地元では毎年井戸の掃除やオオウナギの身体測定をしているということで、その時の様子が掲示されていました。うな太郎の姿もあります。

H22

長崎市野母崎地区、脇岬から樺島大橋を渡って左手の道を行き止まりまで進み、車を降りた後、細い路地をしばらく行くと井戸があります。

« 今度は翼竜の化石 | トップページ | 大村純前-読み方 »

旅行・地域」カテゴリの記事

長崎市」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 井戸の主はオオウナギ:

« 今度は翼竜の化石 | トップページ | 大村純前-読み方 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック