コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 玖島(大村)城をさるく1-順天倭城の経験 | トップページ | 夫婦岩から軍艦島を望む »

2012年5月15日 (火)

玖島(大村)城をさるく2-玖島崎樹そう

 玖島城に本丸の東側から北側、西側にかけて茂る自然林があります。すでに江戸時代大きな樹木があり、大村を訪れた文人の日記にもお城の建物が樹木で見えないという逸話が出てきます。明治時代に廃城になったのち、人の手が入らなくなったため、今のような樹そうになったといいます。

 多くの種類の暖地性樹木や草本が生い茂り、中でもこれまで県内諌早市の城山公園が北限とされていたヒゼンマユミが幾つか見つかっています。自然保護上、また学術上大変貴重だという事で、県の天然記念物に指定されています。

Img_6775

 写真は本丸西側の樹そうで、左手に空堀、右手に三の丸があります。まっすぐ進むと城の南側、板敷櫓に出ます。本丸の東側と北側は斜面がほとんどなので、樹そうの中を散策するには最も適した場所でしょう。

 次回に続く

« 玖島(大村)城をさるく1-順天倭城の経験 | トップページ | 夫婦岩から軍艦島を望む »

玖島城跡」カテゴリの記事

大村市」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玖島(大村)城をさるく2-玖島崎樹そう:

« 玖島(大村)城をさるく1-順天倭城の経験 | トップページ | 夫婦岩から軍艦島を望む »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック