コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 932年前の金環食 | トップページ | 長崎街道大村宿 »

2012年5月23日 (水)

玖島(大村)城をさるく3-城の縄張(前編)

 玖島はその名の通り島でした。喜前が城を築くにあたり、城の北側今の大村公園入り口付近を堰き止めて、城の入り口としています。
 その後純頼の時代、大手門の移設に伴い今度は南側を堰き止めて入口としました。

Img_6886 
大手入口門跡。ここから大手門前までを「二重馬場」といい、二本の道が走っています。元々海だったと所を堰き止めて造っています。

Img_6924 
大手門跡。木に隠れて見えませんが、石垣があります。当時は鉄門付きの渡り櫓門があったといいます。慶長19年(1614)に改修した時に造られています。

Img_6890 Img_6895
長堀跡(左)と南堀跡(右)。長堀は大手門から東側にかけて、南堀は大手門から南側にかけて続いています。5月下旬から花菖蒲が見頃です。

Img_6825_2 
板敷櫓台。観光パンフ等でよく見かけるのがこの櫓です。この櫓の北側には空堀があります。櫓自体は復元されたものです。大手門から櫓台にかけての石垣は慶長19年の改修時に築かれたものだとか。扇勾配の石垣が加藤清正との関係を窺わせます。

Photo Img_6893
大手門を抜けると右手に穴門跡があります。穴門を抜けると長堀の内側の郭になります。用途がよく判りません。大改修前の裏門跡でしょうか?

Img_6881
角堀跡。元は海だった場所です。桜の名所でもあり、4月には花見客でにぎわいます。

Img_6786_2 Img_6773
いろは段跡。城の北側にあります。大改修以前の大手門で、石垣も古い形式です。石段はいろは47文字にちなんで47段あるらしいのですが、一番下から門の入口まで44段しかありません。もしかして門を入って左手の3段も加えるのか?

以下後編。

« 932年前の金環食 | トップページ | 長崎街道大村宿 »

玖島城跡」カテゴリの記事

大村市」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 玖島(大村)城をさるく3-城の縄張(前編):

« 932年前の金環食 | トップページ | 長崎街道大村宿 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック