大村純前-読み方
先日ネット上で大村純前について調べていると、読みが「すみさき」となっていることに気がついた。「えっ?」。念のため他のサイトも調べたら、ほとんどが「さき」になっている。読み方は「すみあき」のはず?
日本で最初のキリシタン大名大村純忠の養父である純前。ネット上を検索すると、「すみさき」と振り仮名を付けていることが多いようです。
不審に思って地元の郷土誌をひも解いたり、郷土史家の先生に話を伺ってみると、地元大村地方では、一般的に「すみあき」と読まれるようです。また、たまにネット上で「すみあき」という振り仮名を見つけると、地元のHPだったりします。自分も「すみあき」のほうが「!}とくる。「すみさき」では違和感を感じますね。
たしかに「前」を「さき」と読めても、「あき」とは普通読めませんね。漢和辞典にも載っていないようです。しかし純忠の子の善前は「よしあき」と読みますが、「よしさき」という読みはネット上でも見つけられませんでした。
元々名前の読み方までは伝わっていないようですし、読み方は時代や地域によって違うのかもしれません。また、こういった事例はほかにもあるかもしれませんね。
« 井戸の主はオオウナギ | トップページ | 玖島(大村)城をさるく1-順天倭城の経験 »
「中世」カテゴリの記事
- 肥前高来郡守山城址(2014.04.23)
- ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件(2013.09.28)
- 平戸の六角井戸(2013.07.16)
- 鷹島海底遺跡(鷹島神崎遺跡)-元の軍船発見の地(2013.04.03)
- 大村純忠が開いた南蛮船来航の地-横瀬浦をさるく(2013.02.27)
「歴史と民俗のコラム」カテゴリの記事
- 平成28年土用の丑(2016.07.30)
- 千々石名物じゃがちゃん(2016.02.20)
- 熊本で「太平燕」を食べてみた(2014.09.19)
- 家康の歳が気になる(笑)-NHK大河「軍師官兵衛」より(2014.07.06)
- 第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市(2014.01.20)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
今、「ドキッ!」として、確認しに行っちゃいました(このあいだ書いたばかりなので…)
今回はセーフでしたが、ドジで、よく、間違えちゃうんです。
投稿: 茶々 | 2012年5月11日 (金) 02時56分
こんにちは。
個人的には「間違いだ」と言いたいのですが、郷土史家の先生の話によると一概に間違いとも云えないらしく、「違和感」と多少ぼかした表現にさせてもらいました。
投稿: 高来郡司 | 2012年5月11日 (金) 06時49分
教えていただいて、ありがたかったです。
地元の方しかわからない事ってありますもんね。
ただ、おっしゃる通り、読み方は伝わっていない事が多いので、わからない場合も多く、歴史家の間でも論争になってたりしますね。
投稿: 茶々 | 2012年5月11日 (金) 15時15分
こちらも、改めて良い勉強をさせてもらいました。
投稿: 高来郡司 | 2012年5月12日 (土) 02時35分
現在・肥前関連のデータを収集中なので参考になりました。
ありがとうございます。
前は「さき」と読ませることが多いので(例:阿蘇惟前アソコレサキ)、
「さき」というのも、あながち間違いでは無い・・・というのも頷けます。
ですがやはり地元での読みに倣うのが筋と思います。
投稿: 時乃栞 | 2012年5月13日 (日) 22時26分
はじめまして。参考になって幸いです。
>ですがやはり地元での読みに倣うのが筋と思います。
心強いコメントに感謝です。
投稿: 高来郡司 | 2012年5月14日 (月) 07時03分