コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 家盛決起―「平清盛」より | トップページ | 平戸八景御橋観音の石橋-行儀が観音像を彫って祀った地 »

2012年4月10日 (火)

平戸八景

平戸八景は肥前の国旧平戸藩内に点在する景勝地で、現在は平成の大合併により、すべて佐世保市にあります。天保年間に第10代平戸藩主松浦煕が出版を依頼した「平戸地方(じがた)八奇勝図」をルーツとしています。選定の基準は、山水画や浮世絵の素材として優れた風景であること。

今後8回に亘って紹介していきます。

ちなみに10代藩主松浦煕の父9代藩主松浦清(静山公)は、「甲子夜話」を書いた人です。松平定信とも親交があったらしく、息子煕は定信の娘と結婚しています。

« 家盛決起―「平清盛」より | トップページ | 平戸八景御橋観音の石橋-行儀が観音像を彫って祀った地 »

平戸八景」カテゴリの記事

佐世保市」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 平戸八景:

« 家盛決起―「平清盛」より | トップページ | 平戸八景御橋観音の石橋-行儀が観音像を彫って祀った地 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック