飯盛鬼塚古墳ー橘湾岸の首長墓
橘湾岸の国道251号線を車で走っていると、「飯盛鬼塚古墳」の案内板が目に止まります(といっても、案内板自体小さいので、見落とすかも)。この案内板から海側に車を走らせると畑地帯が広がっており、その一角、橘湾・天草灘を見下ろす標高100mほどの高台に古墳はありました。場所は諌早市飯盛町、国道から2km程入った所です。
6世紀後半に造られた横穴式石室の古墳で、墳丘は発見時すでに失われていたとか。現在周りの方が高くなっていますが、発見当時は古墳の方が高かったようです。
埋葬施設は縦2.1m、横1.4m、高さは推定で2.5m程だとか。副葬品として、金環(耳飾り)、須恵器、鉄製農具が出土しています。
橘湾沿岸に同じ時期の古墳は少なく、6世紀ごろの首長墓と考えられています。
諌早市の史跡に指定されています。
« 祇園闘乱事件ー大河ドラマ「平清盛」より | トップページ | 最古の蘭和対訳会話集 »
「考古遺跡」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 大和王権の西の端ー笠松天神社古墳(2013.10.08)
「諌早市」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 明治五大監獄の一つー旧長崎刑務所跡(2013.09.19)
- 湯とり餅‐諌早地方の郷土料理(2012.12.30)
- 富川渓谷の五百羅漢‐災害犠牲者の冥福を祈る(2012.11.15)
「古代」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 大和王権の西の端ー笠松天神社古墳(2013.10.08)
- 鬼塚古墳(佐世保市)ーひさご塚古墳の被葬者と同族?(2013.08.31)
- 竹松遺跡ー遺跡見学会(2013.06.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント