コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 小菅修船場跡―ソロバンドック | トップページ | 家盛決起―「平清盛」より »

2012年4月 7日 (土)

長崎街道松原宿

松原宿は大村宿と千綿宿の間にある宿場町で、南北約640m、71軒の家が軒を連ねていたといいます。宿場の中心にある八幡神社門前付近に、当時の面影を残しています。

Img_6650 伊東家屋敷

松原村は建久元年(1190)、源頼朝の重臣工藤祐経が全国33か所に賜った領地の一つで、現地の管理者として下向したのが伊東家であると伝えられています。以後、代々八幡神社の別当を務めてきました。また戦国時代には、中岳の合戦で敗走した大村純伊を、松原浦から脱出させる際に手助けをしたといわれます。

Img_6654 五色塀

屋敷を囲む塀は「五色塀」と呼ばれる大村地方独特の造りで、松原宿ではここだけのようです。

Img_6648 茶屋跡

奥に見えるのが八幡神社、手前が茶屋跡になります。松原宿には本陣・脇本陣がないので、元禄時代に酒屋を兼ねた休息施設として建てられたようです。今でも酒屋の店舗が残っています。

Img_6644 旧松屋旅館

八幡神社参道入り口、茶屋の道向かいにあります。ここもまた、休息施設として利用されていたとのこと。その後、明治から昭和40年ごろまで旅館として使用されていました。中も見学できるらしいが、この日は閉まってました(^-^;

Img_6656 松原村庄屋跡の石垣

八幡神社前から大村方面にしばらく行くと、古い石垣が残っています。現在は市立松原小学校になっていますが、この場所に庄屋がありました。また、その門前には高札場があったようです。

ちなみに松原宿は「松原鍛冶」で有名な場所で、特に「松原鎌」で知られています。

« 小菅修船場跡―ソロバンドック | トップページ | 家盛決起―「平清盛」より »

長崎街道」カテゴリの記事

大村市」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎街道松原宿:

« 小菅修船場跡―ソロバンドック | トップページ | 家盛決起―「平清盛」より »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック