コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 平戸八景大悲観-観音様がお殿様に登るよう託宣? | トップページ | 平戸八景高巌 »

2012年4月19日 (木)

大悲観岩陰遺跡

「大悲観」の大文字の反対側に「大悲観岩陰遺跡」があります。

この遺跡は、縄文時代から古墳時代にかけての遺跡で、土器や石器などは地元の小佐々郷土館に展示してあります。

Img_6712 Img_6715 

Img_6716 Img_6709_2

標高約30m、開口16m、奥行き4m。昭和50年、佐世保考古学研究会によって調査されています。遺跡の規模からみて、一時的なキャンプ地ではなかったかとされています。

« 平戸八景大悲観-観音様がお殿様に登るよう託宣? | トップページ | 平戸八景高巌 »

考古遺跡」カテゴリの記事

佐世保市」カテゴリの記事

先史時代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大悲観岩陰遺跡:

« 平戸八景大悲観-観音様がお殿様に登るよう託宣? | トップページ | 平戸八景高巌 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック