平戸八景高巌
現在では「高岩」と書くようです。佐世保市江迎町、江迎川の下流に高さ30mほどの断崖があります。松浦鉄道高岩駅を降りると、目の前に平戸八景の一つ「高巌」があります。説明板等は特に見当たりません。
出来た当時の平戸街道は断崖の真下を通っていましたが、崩落が続くため川の対岸(写真手前)に移設された経緯があります。現在も崩落し続けているとか。
近くで見ているとさほど大きく感じないのですが、結構遠くから見えます。
余談ですがこの高岩の少し上流にも、佐々川のポットホールほどではありませんが、小さなポットホールが幾つかあります。
より大きな地図で 平戸八景 を表示
« 大悲観岩陰遺跡 | トップページ | 遠目百貫石―佐賀藩、大村藩領有権争い »
「平戸八景」カテゴリの記事
- 平戸八景潮目(2012.05.03)
- 平戸八景福石山(五百羅漢窟)(2012.05.01)
- 平戸八景岩屋宮(2012.04.28)
- 平戸八景眼鏡岩(2012.04.26)
- 平戸八景大悲観-観音様がお殿様に登るよう託宣?(2012.04.17)
「佐世保市」カテゴリの記事
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 鬼塚古墳(佐世保市)ーひさご塚古墳の被葬者と同族?(2013.08.31)
- 針尾無線塔、国の重要文化財に指定(2013.03.12)
- 泉福寺洞穴‐世界最古の土器が出土(2013.01.08)
- 「最古の土器とその前後」-佐世保市島瀬美術センター企画展(2013.01.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント