コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« もう一つのさばくさらかし岩(西有家町サバくされ石) | トップページ | 祇園闘乱事件ー大河ドラマ「平清盛」より »

2012年3月31日 (土)

金浜眼鏡橋

雲仙市小浜町から、橘湾を南下する国道251号線を走っていると、「金浜眼鏡橋」の案内板が見えてきます。以前から付近を通るたびに気になっていたのですが、今回初めて立ち寄ってみました。

Img_6621 Img_6614

元々江戸時代に架けられた橋で、平成に入ってから改修されています。「眼鏡橋」というので2重アーチ橋かと思っていたら違いました(*゚ー゚*) 国道端の駐車スペースにはその由来を書いた説明板があるのですが、潮風にさらされてまったく読めません。

ちなみにこの橋が架かる川筋、「金浜断層」です。グーグルマップで島原半島を地形表示させると、雲仙岳の北側に千々石断層が見えます。そして南側に見えるのが金浜断層になります。この二つの断層に挟まれた地域が、雲仙地溝と呼ばれており、多少新しい地質になります。雲仙地溝は雲仙岳が噴火するたび、雲仙岳の重みで沈み込むそうで、いつまでたっても富士山のように高くなれないとか。金浜断層は千々石断層に比べ浸食が激しいようで、現地で観察してもあまりピンときません(^-^;





« もう一つのさばくさらかし岩(西有家町サバくされ石) | トップページ | 祇園闘乱事件ー大河ドラマ「平清盛」より »

史跡巡り」カテゴリの記事

雲仙市」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

はじめまして。

金浜眼鏡橋へは去年11月に夜勤の仕事(日配商品仕分け作業)の荷ぞろいミスで近くまで商品を運びに職場の大村から自家用車で一度行ったことがあります。
行ったのは夜中でしたがライトアップして夜でもはっきり綺麗に見えましたよ。(*^_^*)

追記になりますが…

金浜眼鏡橋の左端の写真に写っている建物に商品を運びに行きましたよ。(*^_^*)

はじめまして。

ライトアップするんですねえ。機会があれば行ってみたいと思います。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金浜眼鏡橋:

« もう一つのさばくさらかし岩(西有家町サバくされ石) | トップページ | 祇園闘乱事件ー大河ドラマ「平清盛」より »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック