コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 本川内駅のスイッチバック跡 | トップページ | 千々石ミゲルの墓? »

2012年2月 5日 (日)

琴尾岳烽火台跡

諌早市と長与町の町境にそびえる琴尾岳の中腹にのろし場の跡が残されています。

Img_6532 Img_6533 

Img_6530 Img_6531

長崎県指定の史跡です。

 烽火台と聞き、てっきり古代の烽火台かと思っていたら、違った(^-^;。

 江戸時代、長崎有事の際長崎の烽火山からののろしを、大村湾最奥の琴の尾岳から大村湾入り口の針尾島に通報するための中継として造られました。

文献上は2回使われたことになっていますが、考古学的には一回分の使用しか確認できなかったとか。遺構の保存状態もいいようです。

 その烽火台も文化6年(1809)に廃止され、代わりに飛脚を使って通報することになりました

アクセスは、県道33号線から琴の尾岳山頂の「琴の尾公園」目指します。公園の少し手前に「烽火台跡」の案内があり、駐車場があります。そこから遊歩道を下るのですが、結構下ります☟

Img_6534

段運動不足なので、少しこたえました(^-^;。

 

« 本川内駅のスイッチバック跡 | トップページ | 千々石ミゲルの墓? »

考古遺跡」カテゴリの記事

諌早市」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 琴尾岳烽火台跡:

« 本川内駅のスイッチバック跡 | トップページ | 千々石ミゲルの墓? »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック