旧海軍佐世保鎮守府の水道施設
佐世保市から国道204号線を北上すると、消防署の出張所を過ぎたあたりに赤レンガの建物が目に入る。旧海軍の水道施設、堺木峠減圧井(げんあつせい)です。
減圧井とは、送水管の破裂を防ぐため水圧の調整を行う施設です。明治34年(1901)ごろ完成した、海軍専用の水道施設です。
レンガ造りの壁に、日本瓦葺の屋根という和洋折衷の建物は、当時としてはモダンだったらしい。
明治22年(1889)に鎮守府が開庁しますが、佐世保の街は昔から水不足に悩まされていました。そのため当時の北松浦郡皆瀬村(現佐世保市内)に貯水池を造り、港近くの浄水場まで水道を敷設します。ところが両方の高低差があり水圧が高くなりすぎることから、調整を行うために減圧井が造られたそうです。
説明板はあるのですが、どういう仕組みで減圧するのか図入りで解説してくれるとありがたい。
ところで、水道施設が完成するまで海軍さんはどこから水を調達したのか?
その話はまた別の機会に。
« 千々石ミゲルの墓? | トップページ | 福井洞穴 »
「史跡巡り」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
「佐世保市」カテゴリの記事
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 鬼塚古墳(佐世保市)ーひさご塚古墳の被葬者と同族?(2013.08.31)
- 針尾無線塔、国の重要文化財に指定(2013.03.12)
- 泉福寺洞穴‐世界最古の土器が出土(2013.01.08)
- 「最古の土器とその前後」-佐世保市島瀬美術センター企画展(2013.01.04)
「近代」カテゴリの記事
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
« 千々石ミゲルの墓? | トップページ | 福井洞穴 »
コメント