福井洞穴
佐世保市吉井町、佐々川の支流福井川の左岸に一つの岩陰遺跡があります。国指定史跡「福井洞穴」です。
昭和11年の稲荷神社改修の際に、土器や石器、人骨などが発見されました。その後地元の地方史家松瀬順一氏によって学会に紹介され、昭和35年から3次にわたって発掘調査がありました。
調査の結果、当時日本最古(12,000年前)の土器「隆線紋土器」や細石刃などが発見されました。これにより細石刃の編年が可能になったそうです。現在社殿に向かって左手に、調査時の地層が観察できるようになっています。但しあまり良い状態ではないようです。
今年の2月から佐世保市が、今度は社殿の右手を調査しています。結果次第では博物館を建てるらしいです。
アクセスは国道204号線に案内板があります。佐世保市から行くと一旦江迎町(佐世保市)に入るため、(まだ合併前の町境標識が残っている)行き過ぎたのかと焦ってしまいます。
« 旧海軍佐世保鎮守府の水道施設 | トップページ | 佐々川のポットホール »
「考古遺跡」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 大和王権の西の端ー笠松天神社古墳(2013.10.08)
「佐世保市」カテゴリの記事
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 鬼塚古墳(佐世保市)ーひさご塚古墳の被葬者と同族?(2013.08.31)
- 針尾無線塔、国の重要文化財に指定(2013.03.12)
- 泉福寺洞穴‐世界最古の土器が出土(2013.01.08)
- 「最古の土器とその前後」-佐世保市島瀬美術センター企画展(2013.01.04)
「先史時代」カテゴリの記事
- 大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地(2014.03.25)
- 弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡(2014.02.05)
- 西暦紀元前660年‐皇紀元年と弥生時代の始まり(2013.06.08)
- 5,300年前の殺人事件?-NHKスペシャル(2013.3.24)より(2013.03.24)
- 眉山の噴火でできた倒木痕-南島原市権現脇遺跡(2013.03.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは!!
ユートラベルノートと申します。
ブログをとても楽しく読ませていただきました!!
私達、「ユートラベルノート」はいろんなブログや情報を集めたサイトです。
また「トラベルノート」とは、いろんな情報をたくさんの方が見たり、書いたり、共有したり、意見を交換したり、できる場所です。
現在、ユートラベルノートでは、韓国・シンガポール・香港・ハワイ・台湾・タイ等のいろいろな情報を発信し、皆さんの情報をもとに「トラベルノート」を作っています。そして、この度、国内の情報サービスも新しく始めようと準備中です!一緒にたくさんの国内情報を発信していきたいと思いご連絡さしあげました。
宜しければ、貴方のブログも一緒に参加してみませんか?
貴方のブログを多くの方に見てもらえるのは勿論!!様々な情報交換の場所にもなります。
こんなに長々と申し訳ございません…楽しいイベントもたくさん企画していますので
ぜひ一度、気軽に遊びに来て下さい!!
ユートラベルノートのホームページ
http://www.utravelnote.com/
ブログリンク設定ページ(イベント進行中!)
http://www.utravelnote.com/member/gather/blogPermitForm.html
投稿: ユートラベルノート | 2012年2月18日 (土) 11時44分