旧海軍用水跡
以前紹介した庄屋公園から国道34号線を大村方面に向かうと、左手に錨の形をした記念碑が目に入ります。
案内標識の先に駐車スペースがあり、その傍らに記念碑があります。ちなみにこの駐車スペース、明治時代に造られた旧県道の名残です。以前紹介した県道開通記念碑の場所に繋がります。
記念碑は昭和8年に建てられたものですか、戦時中錨の部分が取り外されてしまいます。その後昭和29年に再建されました。昭和49年には説明板もあったはずなのですが、いつの間にかなくなっています。肝心の水路はというと案内標識の手前、雑草の陰に隠れ見落としてしまいそうな場所にあります。
前に佐世保鎮守府の水道施設「堺木峠の減圧井」について紹介しましたが、水道施設が出来る前は、千綿村(現東彼杵町)まで船で水を汲みに来ていました。
海軍の運搬船が川棚町の大崎半島を過ぎ汽笛が聞こえると、水路の管理人が千綿川からの取り入れ口に向かい、水門を開けます。水が記念碑横の水路に達する頃には、取水準備が出来ていたと伝えられます。地元の古老の話では、樋のようなものを使っていたそうです。鎮守府が開庁する明治22年から水道施設が完成する明治34年ごろまで利用されていたようです。
明治31年に現在のJR大村線が海側を通るのですが、取水中に列車が来たらどうしたのか、少し気になります。当時の大村線(まだ国有化前)は長崎に向かう本線でしたが、現在の感覚からするとよっぽど本数が少なかったのでしょうかね。夜じゃないと思いますよ(^-^;
« 佐々川のポットホール | トップページ | 雲仙市小浜町の六角井戸 »
「史跡巡り」カテゴリの記事
- 長戸鬼塚古墳(2017.04.20)
- 善神さん古墳(2017.04.18)
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
「東彼杵郡」カテゴリの記事
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 「デゴイチ」蒸気機関車ダンボール模型巡回展(2014.05.03)
- 庚申原庵室跡ー日蓮宗寿量山本地寺の前身(2013.03.07)
- 川棚町のキリシタン墓碑(2012.12.25)
- 郷土の先学者井手寿謙展‐野岳遺跡と日本旧石器研究の黎明(2012.11.05)
「近代」カテゴリの記事
- 信徒発見ー国宝大浦天主堂(2015.03.17)
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡(2014.07.20)
- 日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡(2014.02.07)
- 孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡(2014.02.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント