コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« さばくさらかし岩 | トップページ | 琴尾岳烽火台跡 »

2012年2月 2日 (木)

本川内駅のスイッチバック跡

長与町のJR長崎本線(旧線)本川内駅は、かつてスイッチバック方式の駅でした。

Img_6525

左奥諌早方面から来た列車は、左手前のホームに入ります。そこから右奥にバックし、右手前長崎方面へ向かいます。 

平成14年にスイッチバックが廃止され、新しいホームが出来ています。

Img_6528

子どもの頃、列車で通るたびに不思議に思っていました。このスイッチバック、さほど勾配がきついとは思えない。停車しない列車もある。ナゼ? 

峠の中腹から眺めてみても、謎は深まるばかり。 

Img_6529

蒸気機関車の構造上の問題かとも考えましたが、答えは本川内駅の歴史にありました。 

この駅は、単線区間における列車行違いのため、昭和18年に信号場として開業したそうな。それまでは普通に通過していたということか。山と川に挟まれた傾斜地という地形的制約でスイッチバック方式になったらしい。戦時中なので、恐らく鉄道輸送の高速化を図ったのでしょう。その後、昭和27年に駅に昇格しています。蒸気機関車も普通に通過できたんですねえ。 

ちなみに新線の開通は昭和47年なので、この当時まだ出来ていません。

« さばくさらかし岩 | トップページ | 琴尾岳烽火台跡 »

史跡巡り」カテゴリの記事

西彼杵郡」カテゴリの記事

近代」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 本川内駅のスイッチバック跡:

« さばくさらかし岩 | トップページ | 琴尾岳烽火台跡 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック