コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 筑後川昇開橋 | トップページ | 東彼杵町のキリシタン墓碑 »

2011年12月 9日 (金)

千綿村庄屋跡

東彼杵町瀬戸郷の国道34号沿いに「庄屋公園」という小さな公園があります。ここは江戸時代千綿村庄屋があった場所です。 

Photo

元禄10年(1697)に瀬戸郷馬場からこの地に移転したと伝えられています。その後明治時代になって村の役所として機能する一方、明治32年までは千綿小学校が併設されていました。役所としては昭和34年まで千綿村役場、52年まで東彼杵町千綿支所として機能していました。庄屋時代の建物は昭和27年まであったようです。

Photo_3 Photo_4

昭和24年に、全国巡幸で千綿村を訪れた昭和天皇が休息をされた場所ということで、記念碑が建てられています。このころはまだ庄屋時代の建物だったことになります。

Photo_7

また、ここから海岸に下りると(もっとも今では途中の線路に柵がしてあるので通れませんが)、庄屋の波止があって、大村の御城下に年貢などを運んだようです。

Photo_5

では元禄10年以前の庄屋がどこにあったかというと、ここから瀬戸の大神宮に通じる道を登っていくと、やがて長崎自動車道の下をくぐります。くぐったすぐ右手にロータリーがありますが、この辺りが旧庄屋であったと伝えられています。

Photo

« 筑後川昇開橋 | トップページ | 東彼杵町のキリシタン墓碑 »

屋敷跡」カテゴリの記事

東彼杵郡」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 千綿村庄屋跡:

« 筑後川昇開橋 | トップページ | 東彼杵町のキリシタン墓碑 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック