コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 東彼杵町のキリシタン墓碑 | トップページ | 文明12年戦績碑 »

2011年12月19日 (月)

テレビドラマ「水戸黄門」

時代劇水戸黄門が、とうとう終わってしまいました。物心ついたころから見ていたので残念です。といっても、大人になってからは初回と真中、最終回の三回だけ見ることが多かったですが(^-^;
それにしても、あおい輝彦さんが「謎の侍」のままで終わったのが少しモヤモヤします(^-^;
 

ウィキベディアで黄門さまが立ち寄った先を調べてみました。
私の故郷では、正確に数えたわけではないですが、天領長崎がやっぱり多い。旅の目的地になることも多かったようです。
あとは平戸藩。意外と多かったのが島原藩でした。また意外なところでは五島福江藩にも1回行っていました。
県内では大村藩と対馬藩に訪れた形跡がありません。おそらくお殿様が名君で悪代官も悪徳商人もいなかった為、黄門さまの手を煩わせることも無かった…そう思う事にします(*^.^*)。
 

その黄門さま、ラストはまた旅に出られたご様子。スペシャルで帰ってきたりするのでありませうか?

« 東彼杵町のキリシタン墓碑 | トップページ | 文明12年戦績碑 »

映画・テレビ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テレビドラマ「水戸黄門」:

« 東彼杵町のキリシタン墓碑 | トップページ | 文明12年戦績碑 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック