コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 日清戦争戦勝記念宝塔 | トップページ | 長崎街道千綿宿 »

2011年11月24日 (木)

県道開通記念碑

長崎街道千綿宿の松原口から国道に出ないで千綿川を渡り、国道と平行に車を走らせると、袋小路のつきあたりにこの記念碑が建っています。

このルートは明治18年に完成した県道の一部で、後に国道となります。延長6,200m、延動員数2万人、工費4,660円で、そのうちの7割が地元負担だったようです。鉄道の開通が明治31年、戦後国道34号線が開通したので、今と少し景観が違います。

Photo   Photo_2

記念碑は行政と地元が協力して造ったことを永久に残そうと建てられたそうですが、今では民家が数軒並んでいるだけの袋小路なので、地元でも知っている人は少ないかもしれません。

« 日清戦争戦勝記念宝塔 | トップページ | 長崎街道千綿宿 »

史跡巡り」カテゴリの記事

東彼杵郡」カテゴリの記事

近代」カテゴリの記事

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 県道開通記念碑:

« 日清戦争戦勝記念宝塔 | トップページ | 長崎街道千綿宿 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック