コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 長崎街道の大楠 | トップページ | また雨? »

2011年11月 1日 (火)

領界石

国道34号線を東彼杵町から嬉野市方面に行くと、県境の手前右手に一つの石碑が見えます。ここより南側が大村領であることを示す領界石です。もともと「従是南大村領」と刻まれた高さ1.7mほどの石柱でした。元禄三年(1690)に据えられており、翌年ここを通った、オランダ商館医師ケンペルもこの石碑と、佐賀藩側にあった石碑について書いています。

 明治4年の廃藩置県以降行方不明になっていましたが、昭和33年に発見され、現在地に建てられたそうです。

Photo

« 長崎街道の大楠 | トップページ | また雨? »

長崎街道」カテゴリの記事

東彼杵郡」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 領界石:

« 長崎街道の大楠 | トップページ | また雨? »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック