コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« また雨? | トップページ | 彼杵銀行の赤レンガ門 »

2011年11月 6日 (日)

俵坂籠立場跡

長崎県と佐賀県との県境、現在国道によって切り通しになっている左手の茶畑に、石垣で囲まれた場所があります。地元では「籠立場」と伝わっています。

 但し、大村藩の総合調査書である「郷村記」にはその記述が見られません。同じ街道筋でも一つ手前の千綿村には記述があります。気になって探していたら…

Photo

 「釈迦堂」の記述の所にあった(゚ー゚)

 現在の釈迦堂は籠立場から200mほど長崎寄りにありますが、当時は籠立場付近にあったようです。そのことを文献の上で確認することができました。めでたしめでたし

« また雨? | トップページ | 彼杵銀行の赤レンガ門 »

長崎街道」カテゴリの記事

東彼杵郡」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 俵坂籠立場跡:

« また雨? | トップページ | 彼杵銀行の赤レンガ門 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック