コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 彼杵銀行の赤レンガ門 | トップページ | 小音琴匤救(きょうきゅう)道路 »

2011年11月18日 (金)

旧土肥家(商家)

長崎街道の彼杵宿と松原宿の中間に千綿宿という宿場町があります。この宿場、商業が盛んだったらしく、資料の上からも多くの商家があったことがうかがえます。

 その中の一つ、宿場北はずれ近くにこの建物はあります。建物自体は明治時代末に建てられたもののようですか、当時の商家の様子を今に伝えるたたずまいとなっています。

H223_016

土肥家は屋号を伊勢屋といい、廻船問屋を営んでいました。幕末になると、長崎の豪商大浦お慶と組んでお茶の輸出を手掛けたと伝えられています。主にロシア方面に輸出されたようです。

 現在、家の主は土肥さんではありませんが、やはり茶商を営んでおられます。

« 彼杵銀行の赤レンガ門 | トップページ | 小音琴匤救(きょうきゅう)道路 »

屋敷跡」カテゴリの記事

東彼杵郡」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 旧土肥家(商家):

« 彼杵銀行の赤レンガ門 | トップページ | 小音琴匤救(きょうきゅう)道路 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック