長崎街道の大楠
東彼杵町立大楠小学校の正門前から少し降りると、一本の大きなクスノキが目に入る。江戸時代、ケンペルやシーボルトによって紹介された巨大なクスノキがありました。その大きさは周囲16.88m、直径5.37m、中は空洞になっていて畳8畳分の広さがあったそうです。
地元の伝説によると、その昔弘法大師がここを通られた時、杖を田の畔にさしたまま去られたとか。すると、その杖から芽が出て枝を伸ばし、数年後には大楠に成長したそうな。
東彼杵町出身で東洋大学の西田卯八教授は、樹齢3500年ほどで、「彼杵」の地名の語源ではないかと推察されている。
残念ながら、当時の大楠は明治時代の中ごろ、樟脳の原料として切り倒されたそうです。その後地元の人が一本の苗を植えたとも、切り株から新しい芽が出たとも伝えられており、現在に至っています。
「長崎街道」カテゴリの記事
- 梨子の木茶屋跡-日見峠東側(2013.08.19)
- 古賀の藤棚(2013.07.23)
- 長崎街道大村宿(2012.05.25)
- 長崎街道松原宿(2012.04.07)
- 長崎街道千綿宿(2011.11.27)
「東彼杵郡」カテゴリの記事
- 川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる(2014.08.08)
- 「デゴイチ」蒸気機関車ダンボール模型巡回展(2014.05.03)
- 庚申原庵室跡ー日蓮宗寿量山本地寺の前身(2013.03.07)
- 川棚町のキリシタン墓碑(2012.12.25)
- 郷土の先学者井手寿謙展‐野岳遺跡と日本旧石器研究の黎明(2012.11.05)
「近世」カテゴリの記事
- 口之津南蛮船来航の地(2014.03.22)
- 日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城(2014.06.17)
- 原城跡-島原の乱の舞台(2014.05.07)
- 島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事(2013.10.14)
- 鈴田牢跡ーキリシタン専用牢(2013.09.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント