コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

« 日本二十六聖人乗船場跡 | トップページ | 長崎街道彼杵宿 »

2011年10月16日 (日)

村にキリシタンがいないことを示すー本町万部塔

旧長崎街道彼杵宿の長崎側の入り口、彼杵川のたもとに「「本町万部塔」と呼ばれる題目塔が建っています。

東彼杵町内に18基ある「万部塔」「千部塔」の一つで、地元では宝塔様とも呼ばれている。江戸時代の初め、寛文年間に建てられたものだそうです。

キリシタンはすでにいないと思われていた明暦3年(1657)、大村藩郡村(こおりむら、現大村市)で大量のキリシタンが見つかり処刑される「郡(こおり)崩れ」と呼ばれる事件が発生します。

その後大村藩の玄関口にあたる彼杵村では、キリシタンがいないことを証明するため、それぞれの集落の入口に宝塔を建てたと考えられています。

Img_6342

本町の万部塔は寛文7年(1667)の建立と書かれていました。「一部」は法華経の経典7万字にあり、その千倍のお経を唱えたものを「千部塔」、万倍のお経を唱えたものを「万部塔」呼ぶようです。お寺の方の話では、それぞれ千人、一万人で唱えれば、一回で済むそうです。

ただ、当時の彼杵村の人口が全体で四千人程度なので、一回じゃ無理でしょうね。

« 日本二十六聖人乗船場跡 | トップページ | 長崎街道彼杵宿 »

史跡巡り」カテゴリの記事

東彼杵郡」カテゴリの記事

近世」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 村にキリシタンがいないことを示すー本町万部塔:

« 日本二十六聖人乗船場跡 | トップページ | 長崎街道彼杵宿 »

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック