元治2年(1865)に建てられた、現存する日本最古の教会。正式名称は「日本二十六聖殉教者堂」。二十六聖人が処刑された長崎西坂を向いて建っています。
台湾故宮博物院の宝物が九州にやって来るというので、九州国立博物館まで見に行った。
先日熊本に行く機会があったので、熊本の郷土料理だという「太平燕」を食べてみました。
大河ドラマ「独眼竜政宗」の再放送、毎回欠かさず見ています。当然ですがみんな若い(笑)。今は亡き俳優さんもいたりして、27年の歳月を感じさせます。
さて今回は政宗毒殺未遂事件。
長崎県川棚町、大村湾の一角に旧海軍の魚雷艇訓練所跡があります。
NHK朝ドラ「花子とアン」16週、蓮子がとうとう駆け落ち。そこで、所縁の地福岡県飯塚市の旧伊藤邸を訪ねてみた。
7月6日放送、第27回の感想あれこれ。
14世紀に築かれた城で、江戸時代の初めまで有馬氏の居城でした。東の大手川、西の浦口川に挟まれた丘陵地にあります。国指定史跡。
元の名前は「志自岐原(しじきはら)城」といって、日野江城を本城とする有馬氏の支城でした。
長崎県東彼杵郡東彼杵町に、D51蒸気機関車の原寸大ダンボール模型が展示されているので行ってみた。
佐世保市鹿町町にある国の史跡、大野台支石墓群を訪ねてみました。
島原半島南端、口之津港を開港したのは永禄5年(1562)のことでした。
長崎市浜町商店街とその周辺の史跡巡り。2回目は楠本イネ、道永栄と並ぶ「長崎三女傑」のひとり、大浦慶(けい)居宅跡です。
平成26年2月5日付の新聞記事を紹介します。
長崎市浜町商店街とその周辺の史跡巡り。1回目は中国革命の父と呼ばれた孫文所縁の地。
1月19日(日)、「勝浦人形浄瑠璃」の地元福岡県福津市で、九州人形芝居フェスティバルがあったので見に行きました。
明けましておめでとうございます。
正月休みで長崎市へ帰省中、久しぶりに浜町商店街とその周辺の史跡巡りをしてみました。
西門正蔵が技師をしていた鉱山って?
JR長崎駅は終着駅。駅に着いた「ななつ星」が、どうやって機関車を入れ替えるのか気になったので、行ってみた。
佐賀県立名護屋城に、黄金の茶室が展示されているというので、行ってみた。
10月26日夕方、ななつ星がJR大村線を通過。地元を通過する頃には既に暗くなっていますが、
去年大雨で崩落した島原城跡本丸の石垣を
平戸市田平町にある前方後円墳です。
天文19年(1550)、ポルトガル船が県内で最初に平戸に入港し、南蛮貿易がはじまります。
鎮西大社諏訪神社。10月7日~9日に行われる「長崎くんち」は、この神社の例祭です。
諌早市の旧長崎刑務所跡は、明治の五大監獄の一つです。
「長崎ミルクセーキ」、子どもの頃に食べて以来です。他県のものと
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最近のコメント