コメント・トラックバックについて

  • 申し訳ありませんが、以下のコメント・トラックバックは公開しないか排除させていただきますので、ご了承ください。 1.記事内容と関係のない内容のコメント・トラックバック 2.ブログのテーマに合わない内容のコメント・トラックバック 3.外国語のコメント・トラックバック 4.特定サイトへの勧誘のみのコメント・トラックバック 5.見た人を不快にさせる内容のもの 6.その他このブログに相応しくないと判断したもの

バナー

  • トレンドポスト
  • 九州沖縄の展覧会
  • 長崎の歴史と旅の遊学サイト「旅する長崎学」
    旅する長崎学
無料ブログはココログ

2017年4月20日 (木)

長戸鬼塚古墳

諫早市小長井町にある7世紀後半の円墳。 このあたりの古墳には線刻壁画を持ったも...

» 続きを読む

2017年4月18日 (火)

善神さん古墳

読み方は、ぜんじんさんこふん。諫早市の指定文化財です。 玄室と羨道側壁の一...

» 続きを読む

2016年7月30日 (土)

平成28年土用の丑

7月30日は土用の丑の日。うなぎは好きだけど、高いし旬じゃないので、「う」の...

» 続きを読む

2016年2月20日 (土)

千々石名物じゃがちゃん

2016年2月18日の「秘密のケンミンショー」で紹介されていた北海道中山峠のあげ...

» 続きを読む

2015年9月 9日 (水)

石器の材料が何処産なのか調べたい。

先日、とある県の施設で「蛍光X線分析装置」を見学した。 この装置、X線を測定試...

» 続きを読む

2015年7月 2日 (木)

天然記念物「長崎市小ヶ倉の褶曲地形」

昭和38年7月23日、長崎県の天然記念物に指定され指定されています。中生代白亜紀...

» 続きを読む

2015年3月17日 (火)

信徒発見ー国宝大浦天主堂

元治2年(1865)に建てられた、現存する日本最古の教会。正式名称は「日本二十六聖殉教者堂」。二十六聖人が処刑された長崎西坂を向いて建っています。

» 続きを読む

2015年1月 3日 (土)

あけましておめでとうございます

新年、おめでとうございます。 最近、忙しいことを口実に、記事の更新をしていませ...

» 続きを読む

2014年10月15日 (水)

肉形石を観るー特別展「台北国立故宮博物院」九州会場

台湾故宮博物院の宝物が九州にやって来るというので、九州国立博物館まで見に行った。

» 続きを読む

2014年9月19日 (金)

熊本で「太平燕」を食べてみた

先日熊本に行く機会があったので、熊本の郷土料理だという「太平燕」を食べてみました。

» 続きを読む

2014年8月30日 (土)

政宗毒殺未遂事件-NHK大河「独眼竜政宗」(再)より

大河ドラマ「独眼竜政宗」の再放送、毎回欠かさず見ています。当然ですがみんな若い(笑)。今は亡き俳優さんもいたりして、27年の歳月を感じさせます。
さて今回は政宗毒殺未遂事件。

» 続きを読む

2014年8月 8日 (金)

川棚魚雷艇訓練所跡ー長崎県川棚町の「特攻殉国の碑」を訪ねる

長崎県川棚町、大村湾の一角に旧海軍の魚雷艇訓練所跡があります。

» 続きを読む

2014年7月20日 (日)

筑豊の石炭王伊藤伝右衛門邸宅跡

NHK朝ドラ「花子とアン」16週、蓮子がとうとう駆け落ち。そこで、所縁の地福岡県飯塚市の旧伊藤邸を訪ねてみた。

» 続きを読む

2014年7月 6日 (日)

家康の歳が気になる(笑)-NHK大河「軍師官兵衛」より

7月6日放送、第27回の感想あれこれ。

» 続きを読む

2014年6月17日 (火)

日野江城跡-島原の戦国大名有馬氏の居城

14世紀に築かれた城で、江戸時代の初めまで有馬氏の居城でした。東の大手川、西の浦口川に挟まれた丘陵地にあります。国指定史跡。

» 続きを読む

2014年5月 7日 (水)

原城跡-島原の乱の舞台

元の名前は「志自岐原(しじきはら)城」といって、日野江城を本城とする有馬氏の支城でした。

» 続きを読む

2014年5月 3日 (土)

「デゴイチ」蒸気機関車ダンボール模型巡回展

長崎県東彼杵郡東彼杵町に、D51蒸気機関車の原寸大ダンボール模型が展示されているので行ってみた。

» 続きを読む

2014年4月23日 (水)

肥前高来郡守山城址

雲仙市吾妻町の国道251号線を走っていると、「守山城跡公園」の案内板があったので、行ってみた。

» 続きを読む

2014年3月25日 (火)

大野台支石墓群ー稲作農業のさきがけとなった人々の墓地

佐世保市鹿町町にある国の史跡、大野台支石墓群を訪ねてみました。

» 続きを読む

2014年3月22日 (土)

口之津南蛮船来航の地

島原半島南端、口之津港を開港したのは永禄5年(1562)のことでした。

» 続きを読む

2014年2月 7日 (金)

日本茶輸出貿易の先駆者ー大浦けい居宅跡

長崎市浜町商店街とその周辺の史跡巡り。2回目は楠本イネ道永栄と並ぶ「長崎三女傑」のひとり、大浦慶(けい)居宅跡です。

» 続きを読む

2014年2月 5日 (水)

弥生時代に火葬?-大村市竹松遺跡

平成26年2月5日付の新聞記事を紹介します。

» 続きを読む

2014年2月 3日 (月)

孫文先生故縁の地ー東洋日の出新聞社跡

長崎市浜町商店街とその周辺の史跡巡り。1回目は中国革命の父と呼ばれた孫文所縁の地。

» 続きを読む

2014年1月20日 (月)

第7回九州人形芝居フェスティバルー福岡県福津市

1月19日(日)、「勝浦人形浄瑠璃」の地元福岡県福津市で、九州人形芝居フェスティバルがあったので見に行きました。

» 続きを読む

2014年1月 5日 (日)

長崎の茶わん蒸し専門店ー「吉宗」

明けましておめでとうございます。
正月休みで長崎市へ帰省中、久しぶりに浜町商店街とその周辺の史跡巡りをしてみました。

» 続きを読む

2013年12月28日 (土)

NHK朝ドラ「ごちそうさん」と足尾銅山鉱毒事件

西門正蔵が技師をしていた鉱山って?

» 続きを読む

2013年12月 4日 (水)

にわか撮り鉄と「ななつ星」

JR長崎駅は終着駅。駅に着いた「ななつ星」が、どうやって機関車を入れ替えるのか気になったので、行ってみた。

» 続きを読む

2013年11月 6日 (水)

西洋的美意識?秀吉の黄金の茶室ー「秀吉の宇宙」展

佐賀県立名護屋城に、黄金の茶室が展示されているというので、行ってみた。

» 続きを読む

2013年10月27日 (日)

「ななつ星」地元を通過ーにわか撮り鉄

10月26日夕方、ななつ星がJR大村線を通過。地元を通過する頃には既に暗くなっていますが、

» 続きを読む

2013年10月19日 (土)

3万アクセス達成

平成25年10月19日、おそらく14時ごろだと思いますが、

» 続きを読む

2013年10月14日 (月)

島原城跡発掘調査報告会‐石垣復旧工事

去年大雨で崩落した島原城跡本丸の石垣を

» 続きを読む

2013年10月 8日 (火)

大和王権の西の端ー笠松天神社古墳

平戸市田平町にある前方後円墳です。

» 続きを読む

2013年9月28日 (土)

ポルトガル人、平戸を去るー宮の前事件

天文19年(1550)、ポルトガル船が県内で最初に平戸に入港し、南蛮貿易がはじまります。

» 続きを読む

2013年9月24日 (火)

長崎で「お諏訪さん」と言えば‐長崎諏訪神社

鎮西大社諏訪神社。10月7日~9日に行われる「長崎くんち」は、この神社の例祭です。

» 続きを読む

2013年9月19日 (木)

明治五大監獄の一つー旧長崎刑務所跡

諌早市の旧長崎刑務所跡は、明治の五大監獄の一つです。

» 続きを読む

2013年9月15日 (日)

「教会群とキリスト教関連遺産」推薦ならず?

14日に明らかになった世界遺産推薦に関する政府方針は、ちょっと意外でした。 教...

» 続きを読む

2013年9月10日 (火)

鈴田牢跡ーキリシタン専用牢

大村市鈴田地区にある鈴田牢は、元和3年(1617)7月から元和8年(1622...

» 続きを読む

2013年9月 9日 (月)

ブログ開設2周年

2020年のオリンピックが東京に決まった。さすがに深夜まで起きていられるほどの体...

» 続きを読む

2013年9月 5日 (木)

長崎ミルクセーキー他県のミルクセーキとの違いを再確認

「長崎ミルクセーキ」、子どもの頃に食べて以来です。他県のものと

» 続きを読む

2013年9月 3日 (火)

恐竜展2013

長崎歴史文化博物館で「恐竜展2013」をやっている。恐竜は、私の歴史好きの原点の...

» 続きを読む

2013年8月31日 (土)

鬼塚古墳(佐世保市)ーひさご塚古墳の被葬者と同族?

佐世保市宮津(大村湾岸)に位置する鬼塚古墳は、直径約16mの円墳である。この...

» 続きを読む

2013年8月29日 (木)

日見トンネルー車社会を見越したトンネル

江戸時代、長崎と小倉を結んだ長崎街道。その中で日見峠は、「西の箱根」と称され...

» 続きを読む

2013年8月27日 (火)

日見峠新「新茶屋」跡ー日見新道開通により移転

日見峠の長崎側、旧長崎街道と日見新道が交差するあたりに「日見峠新茶屋の跡」碑...

» 続きを読む

2013年8月25日 (日)

大阪府知事渡辺昇ーNHK大河「八重の桜」より

8月25日の「八重の桜」、あの男が帰ってきた。新島襄は大阪での学校設立を却下され...

» 続きを読む

2013年8月21日 (水)

日見新道(明治新道)‐「日本初の有料道路」・・・ではなかった?

長崎街道、日見峠。右手に上る道が江戸時代の街道、左手は明治15年に開通した県...

» 続きを読む

2013年8月19日 (月)

梨子の木茶屋跡-日見峠東側

長崎市内、日見トンネルの東口に小さな公園があるのが以前から気になっていたので...

» 続きを読む

2013年8月14日 (水)

芒塚句碑(三基)-向井去来の句碑

長崎街道日見峠の中腹に、長崎県指定有形文化財芒塚句碑があります。 向井去来...

» 続きを読む

2013年7月23日 (火)

古賀の藤棚

旧長崎街道矢上宿から永昌宿(諌早)に向かう途中に、立派な藤棚があります。 ...

» 続きを読む

2013年7月20日 (土)

旧本田家住宅ー長崎県最古の農家住宅

旧大村藩領古賀村、長崎街道から少し入ったところに国指定重要文化財「旧本田家住宅」...

» 続きを読む

2013年7月18日 (木)

肉食恐竜の化石発見ー長崎は恐竜王国だった?

最近、長崎市内で肉食恐竜の歯の化石が見つかったと云うので、長崎市科学館へ見学に行...

» 続きを読む

«平戸の六角井戸

2020年12月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック